【日本初の快挙】伝統の銘菓「臼杵煎餅」の新商品・発酵ジンジャーエール
夏日になっちゃう日も出てきて、
一気に季節が進んだ気がします。
桜の花ももうそこまできている感じ。
今週のスタジオは
爽やかで、清潔感あふれるお花たちが揃いました。

生け手 小原流大分支部 荒金恵葉さん
中央には、
ピンクのストックと紫のスィートピーと

緑のアンスリウム。もう…春爛漫!

そして…今回の花材の中でもっとも私が気になったのが
「ウラジロの木」

「ウラジロノキ(ウラジロの木)」は
本州以南に分布するバラ科の落葉低木なんです。
で、色がキレイ!
緑と言ってもいろいろな呼び方がありますが
この色、私が調べるに
「苗色(なえいろ)」だったり、「若葉色(わかばいろ)」に近いかな…。

「にっぽんのいろ」の表現って大好きなんです…。
ちなみに…
お正月飾りに欠かせない「ウラジロ」はシダ科 ↓

さて、我が家も
一気に緑が増えてくる季節を迎えました。

このところの気温の上昇に刺激され
ギボウシ(和名)の、紫色のつぼみがぷくぷくと。
うちは…バラとギボウシがメインの庭なんです。
あと、3週間ほどで
気持ちのいい緑色が広がってくれる予定です。

↑ 4月上旬には…こんな感じに。 (^ ^)